昨日くらいから平塚で七夕祭りやってんねー
小さい頃はいったけど、
今は行くことはない。
人混みはやっぱ苦手。
来月は宮城の七夕。
住んでたこともあるのだけれど、
仙台七夕は未体験。
祭りに参加することがほとんどなくなった。
小中高生らへんなら、
祭りだわっしょい!ってな、ノリだったのに、
この心境の変化はなんだろうか?
たぶん会いに行く人や一緒に行く人が減ったのと、屋台に魅力を感じなくなったからかもしれない。
祭り=屋台巡りなイメージだったし。
夏といえば花火大会。
来週7/10には鎌倉で花火大会をやる。
だが、地元の人ほど行かなくなるような。
理由は言うまでもなく狭いところに人が集まればどうなるか?を想像して頂ければわかるかと
小さい頃なら自転車で行ってたなぁ。
電車とか徒歩はしんどいので。
いまや地元の人のための祭りも絶滅しかけているのかもしれない。
観光収入も大事だとは思うけど、
今後衰退する事よりも地元活性に移るのはいつになるのだろうか?